top of page
main_1.jpg

ゆかりマルシェとは

O_7Gm4t5.jpg

ゆかりマルシェ

ゆかりとは、御縁と書いてゆかりと呼びます。これは フリーマケット  上映会 カラオケ大会 弾き逃げ(ピアノ演奏)などそれぞれのイベントを同時に開催し、そこに携わる人々が 人と人のふれ合いを出会いを目的とし スマホ全盛期に SNSで逆にマルシェを拡散することによってそこに集う仲間が同じ場所、同じ時間を共有し、見たこと 感じたことを発信し、人と人が さらに 友人に発信し御縁が広がり 人との繋がりを拡散することを目的として開催して行きます

いわゆる「フリーマーケット」のルーツは、元来フランス各地で行われていた「蚤の市(Flea Market)」です。
「ものは、使える限り大切に」という、省資源・省エネルギーの思想と、環境保全まで含めた考え方で、不用品や再生が可能なものを公園や広場に持ち寄って売買・交換し再利用を図る市民レベルの知恵として各地に広がりました。
またアメリカでは1973年10月の第四次中東戦争に端を発する「オイルショック」がもたらした世界的な景気停滞により、お金さえ出せば欲しいものが手に入るという生活様式に多大な影響をうけ、資源やエネルギーに限界・不安を抱くようになりました。

この「オイルショック」によって、経済不況の中で生活していこうとする人々の知恵で、以前から各地で行われていた「ガレージセール(Garage Sale)」や「スワップミー ト(Swap Meet)」といったものが見直され、新しい市民流通形式として活発となり、個人宅のガレージから集会場、集会場から公園へと規模を拡大していきました。
そしてその集大成として出来上がったものが「フリーマーケット(Flea Market)」、「オープンエアーマーケット(Open Air Market)」と呼ばれる規模の大きなもので、アメリカでは特に天候に恵まれた西海岸を中心として全土に広がりました。

 

いまや「フリーマーケット(Flea Market)」は、アメリカ・ヨーロッパ共々、市民のライフスタイルとして定着し、また観光名所として多くの方々が訪れています。

ものをできるだけ大切に使い、使わなくなったら他の人に活用してもらう。
「お下がり」、「リサイクル」、「フリーマーケット」・・・・。それは、
もともと資源の少ない日本で、「もったいない」という言葉とともに大切に受け継がれてきた文化です。

© 2023 ゆかりマルシェ。Wix.comを使って作成されました

bottom of page